足立心のクリニック梅島

不安障害(不安神経症)

 

不安障害(不安神経症)とは

不安な気分はよくある症状のひとつです。 不安は誰にでもあります。不安障害では、とてつもない不安に襲われ、家事や仕事、学業等の日常生活に支障をきたす病気です。

症状としては、動悸や発汗のような身体的な症状と、理由もなくおびえてしまう等の精神的な症状がみられます。

不安障害とは
  • 不安や緊張が強いため会社や学校を休む
  • めまいや吐き気が続くけれど、病院で検査をしても異常がみつからない
  • 人の視線が怖い
  • 人前で文字を書こうとすると手が震えてしまう
  • 人前で緊張してしまって上手く話すことができない
  • 怖くて電話にでられない
  • 予定が近づいてくると体調が悪くなったり、落ち着かなくなる

不安障害(不安神経症)の症状

この病気には以下のような3つのタイプがあります。

社会不安障害

人前で何かをすることに対して強い不安感、周囲から注目を浴びる状況で恥ずかしい思いをするのではないかと不安になる、人前で手が震えたり、汗がでる等の対人関係の場面で様々な症状がみられます。不安感が強い場合は動悸や吐き気等の身体症状もみられます。

全般性不安障害

原因がはっきりしないあらゆることへの心配や不安が続きます。日常的に落ち着かない、そわそわする、集中できないといった精神的な症状がみられます。また、頭痛や筋肉の緊張、めまい、肩こり等の身体的な症状もみられます。身体的な症状を強く感じる方が多いです。そのため、内科を受診される方もいます。

限局性恐怖症

特定の対象に恐怖を感じて日常生活に支障をきたします。高所恐怖症や閉所恐怖症、先端恐怖症、暗闇の恐怖、雷、飛行機等といった様々なものがあります。症状のコントロールが上手くできなくてお困りの場合は受診しましょう。以下のような症状がみられます。

身体的症状として

  • めまいや動悸がある
  • 喉の違和感や詰まる感覚がある
  • 筋肉の痛みやこわばりがある
  • 吐き気や下痢、便秘等の消化器症状がある

精神的症状として

  • 気持ちが落ち着かずそわそわする
  • 集中力の低下がある
  • 不安や恐怖を避けるような回避行動をとる
  • 不安や恐怖を感じやすくコントロールできない

不安障害(不安神経症)の原因

不安障害の原因として、精神的なストレスだけでなく、環境的なストレス、遺伝的な要因など様々な要因が絡み合っていると考えられています。

不安障害の原因

不安障害(不安神経症)の診断

全般性不安障害

明確な理由や根拠がある不安・心配は殆どの方で自覚することがあり、これは生理的な反応と言えます。しかし、この度を過ぎる、本来の目的・指向性と異なって、次々不安が生じてしまう場合は不安障害を考えることとなります。ご本人からの申し出のみならず、ご家族から「以前と比べてとかく不安を訴えることが多くなった」と指摘されて来院される方もいらっしゃいます。不安障害では、特別な理由・根拠がなくとも身の回りのこと全てが不安対象となり得るような状態となっています。また、ご本人も厳密にいつ頃から過度の不安を呈するようになったか、自覚にないかたもいらっしゃいます。

社交不安障害

日本では「対人恐怖症」「あがり症」は、一般に知られていますがこの疾患の場合は【自分の言動、ないしは姿が他人を不快にさせてしまう】という恐怖があります。この疾患の場合、DSM-5という国際診断ガイドラインに従えば、自身が否定的な評価を受けることを恐怖するとあります。しかし、こうした国際診断ガイドラインは海外でも西欧諸国が中心的となって研究・解析された上で作られた診断であるため、私たち日本の文化的な相違についても言及されています。
この疾患の特徴は、他者の視線を浴びる可能性のある、1つ以上の社交場面に対する著しい恐怖、不安になりますので、当院でも、「対人恐怖症」「あがり症」といった状態は、広くは本疾患に含まれると考えます。この疾患は、元々性格的に内向的な方も多くいらっしゃると思います。が、こうした診断をする必要があるかどうかを考えていきます。「つらい症状が出ている」、「こうした症状からその方の行動が変わる(回避してしまう)」「これを不合理と分かっていても自身で修正できないけれど、これでは困る」これらから「なんとかしたい」と思っていらっしゃる状況かどうかが、治療開始するにあたって重要となります。

不安障害(不安神経症)の治療

いずれの不安障害のタイプであっても、不安を緩和するようなお薬・カウンセリングを中心に治療を組み立てていきます。先ずは過度の不安や動揺を緩和するため、患者さんの状態に合わせてその症状を和らげる薬剤の投与を考慮します。症状が和らぐことで、カウンセリングなどの治療への不安感を軽減します。

全般性不安障害の方の場合は、疾患の影響から、患者さんの多くは不安が不安を呼んで疲弊・摩耗した状態となった一方で、不安が診療・治療薬に対しても及んでしまうことは珍しくありません。これはこの疾患そのものの特徴でもあります。こうした特性を踏まえ、有効性が明らかなお薬が状態の改善につながります。また、こうした次々生じる不安から、あれも、これも確認したくなってしまう方もいらっしゃいます。そのため、当院では聞き手のプロフェッショナルである、カウンセラーによるカウンセリング相談ができる準備をしています。カウンセリングの中で、取り扱う目標を決めながら治療を進めることは、治療上大変重要です。

社交不安障害・限局性恐怖症の場合は、苦手な状況に遭遇・直面したときに生じる不安や緊張、身体の反応を和らげられるようなご自身に合う頓服薬を見つけていくことも重要です。これらを通して、生活・行動の幅が狭まらないようにしていきます。つまり、本来その患者さんがやりたかったこと、やるべきことが回避されないような生活を目指していくことになります。カウンセリングでは、不安や恐怖にとらわれる思考パターンを見直したり、緊張感を和らげる方法を学習・実践していくことで、社交場面の回避を軽減していきます。

不安障害(不安神経症)のよくある質問

全般性不安障害と社交不安障害はどのような位置づけになりますか?

最新の診断基準であるDSM-5では、不安症群(不安障害群)の中に、パニック症(パニック障害)と合わせ、広場恐怖症、社交不安症/社交不安障害(社交不安症)、全般不安症/全般性不安障害も含まれています。イメージとして、不安障害といった大きな枠の中に一つ一つの疾患が入っているイメージとなります。

全般性不安障害に原因はありますか?

はっきりとした原因は分かっていませんが、性格や遺伝的な要因、ストレスなどの環境的な要因など様々な要因が複雑に絡み合って発症するとされています。

全般性不安障害をはじめ、不安障害と併発する疾患(病気)はありますか?

うつ病やパニック障害、社交/社会不安障害を併発しやすいとされています。

不安障害の発症しやすい人に特徴はありますか?

不安障害になりやすい人というのは、特にないのですが、男性より女性の方がなりやすいとされています。ただし、性差に関わらず、ストレスの感じ方は人それぞれです。ストレスをため込まないように、上手くストレスと向き合い、発散する方法を学んでいきましょう。

不安障害の治療ではどのようなことを行いますか?

最近の研究で不安障害には、脳内の神経伝達物質が関わるのではないかと分かってきました。そこで、神経伝達物質に作用する薬物療法に期待がされています。

PAGE TOP
24時間受付中WEB予約
LINEでカンタンLINE予約
お電話でのお問合せ・ご予約03-6807-2454
TEL