足立心のクリニック梅島

パニック障害

 

パニック障害とは

時間と場所を問わず、パニック発作が起こる病気です。パニック発作では、動悸、胸の痛み、急な息苦しさ、汗が出る、震え等がみられます。数分から数十分続く場合があります。死んでしまうのではないかと思うぐらいの恐怖を感じるケースもあります。

パニック障害は女性に多くて男性の2.5倍の頻度でみられます。以下のような項目に当てはまる方はパニック障害または予備軍の恐れがあります。

パニック障害とは
  • 急にめまいがして頭から血の気が引く感じがある
  • 急に心臓がどきどきする、数分間おさまらない
  • 息が苦しい、呼吸が荒い
  • 発作が起こると自分が自分ではないように思える
  • 発作が起こると手足が震える、汗が出る
  • 発作中はこのままでは死ぬのではないかと思うような恐怖を感じる
  • 再び発作が起こるのではないかと不安がある

パニック障害の症状

パニック障害に多くみられる症状としてパニック発作と予期不安があります。また、広場恐怖といわれる症状をともなう場合もあります。

パニック発作とは

以下のような症状が場所や時間を問わずに急激に出現します。発作は数分から数十分持続します。数時間症状が続く場合もあります。人によっては死ぬかもしれないという恐怖感を感じます。

  • 動悸がある
  • ふるえる、汗をかく
  • 自分が自分ではない感覚がある
  • 呼吸が苦しい

予期不安

再び発作が起こるかもしれないと不安に襲われるようになります。これを予期不安と呼びます。パニック発作は心臓や呼吸等の激しい(命にかかわるのではないかと感じるような)症状がみられるため、このような不安を感じやすいです。不安が強くなれば外出ができなくなったり、会社や学校に行けなくなったりする場合もあります。

広場恐怖

パニック障害には広場恐怖をともなう場合があります。広場恐怖とは、すぐに逃げられない場所にいることに対して恐怖を感じることです。エレベーターや窓のない部屋、トンネル、電車や飛行機等の公共交通機関のなか等の閉鎖空間に恐怖を感じるようになります。また、そのような場所に行くことを避けたりすることもあります。

パニック障害を発症する原因

繰り返す発作は不安や恐怖等で起こります。最初に発作が起こる原因は過労やストレスからといわれています。強いストレスを感じてしまうと脳内の情報伝達の際に必要な神経伝達物質と呼ばれる物質のうち、特にノルアドレナリンが増加し、神経が異常に興奮してしまいます。これが起こると、ストレスに対する防衛反応として強い動悸や呼吸困難などが起こることもあります。また、ノルアドレナリンの増加により、これを静めようと別の神経伝達物質であるセロトニンが減少します。こうしたセロトニン量が変動する時には、気持ちが不安定になりやすくなり、結果パニック発作につながります。

パニック障害の診断

パニック障害の診断には、以下の13項目が挙げられています。発作時には、全て症状が同時に見られ、ピークは10分以内に達し、その後30分くらいで症状は落ち着きます。なお、診断基準としては4つ以上の症状が揃った場合をパニック発作、症状が3つ以下の場合は症状限定性発作とされますが、過去の発作などの状況も伺うと、実臨床上で遭遇するパニック発作は、多くがパニック障害に当てはまります。

パニック障害の診断

パニック発作の基準について

A 繰り返される予期しないパニック発作。パニック発作とは、唐突に激しい恐怖あるいは強烈な不快感の高まりが数分でピークに達し、その時間内に下記症状が(4つ以上)起こる

  • 腹部不快感または胸の痛みがある
  • 腹部の不快感または嘔気がある
  • 心悸亢進または心拍数増加がある、動悸がある
  • 息苦しさまたは息切れ感がある
  • 窒息感がある
  • 震えまたは身震いがある
  • 冷感または熱感がある
  • 発汗がある
  • うずき感または感覚麻痺がある
  • 死に対する恐怖がある
  • ふらつく感じ、めまい、頭が軽くなる感じまたは気が遠くなる感じがある
  • 現実でない感じまたは自分自身から離れているような感覚がある
  • 気が狂うことに対する恐怖またはコントロールを失うことに対する恐怖がある

B 発作のうち少なくとも1つは、以下の1つあるいは両者が1か月あるいはそれ以上続く

  1. さらなるパニック発作または、その結果について不安・心配が続いている
  2. 発作に関連し、それを避けるような行動・生活が見られる

C 物質が関連した症状ではない

D この障害は、他のこころの病気に付随した症状ではない

パニック障害の治療

パニック発作を起こさないようにするお薬とカウンセリングを中心に組み立てていきます。
先ずは予期不安を軽減してパニック発作を抑止するため、患者さんの状態に合ったお薬の投与を考慮します。患者さんは診断基準にもある通り、特に治療開始時はほとんどの方は、多かれ少なかれ発作再燃への不安・恐怖を持っていらっしゃいます。お薬を使っていくと、こうした不安も和らぎ、さらなる治療として、カウンセリングに進んでいきます。カウンセリングでは、パニック発作を起こすにあたり「取り返しがつかない」「死に至る」といった、誤った考え方(認知)があるため、その考え方を少しずつ正していきます。
またその患者さんが持つ比較的軽度なパニックを起こす原因から、その状況を実際に再現し、発作を起こさないような経験を重ねることで恐怖感を克服される方もいらっしゃます。
これらの治療は無理をせず、患者さんの改善状況に合わせ、回復を目指していきます。

パニック障害のよくある質問

パニック発作が起こった場合はどのようにしたらいいでしょうか?

まずは鼻呼吸でゆっくりと深呼吸をしていきましょう。発作の際、呼吸が不自然になります。そのため、過剰に息を吸いこみやすくなってしまいます。可能な限り息を長く吐くことを心がけましょう。

パニック障害の治療のために日常生活の中で実践できることは何でしょうか?

飲酒、喫煙、カフェインを含んだ飲み物を可能な限り控えましょう。アルコールやタバコは、一時的に不安感を軽減させます。しかし、すぐにまた不安が強まり、少しずつアルコールやタバコに依存するようになります。また、アルコールやタバコは薬の作用に影響を与えます。過剰なアルコールやタバコの摂取は控えるようにしましょう。カフェインの過剰摂取も不安を強くさせます。カフェインを含んだ飲料を飲むことによって不安が強まったりドキドキする場合は、カフェインを控えるようにしましょう。

また、ストレスを溜めないことも大切です。自分に合ったストレスの発散方法を探しましょう。一例として、腹式呼吸やぬるめのお湯で入浴などが挙げられますので、ご自身に合ったストレス発散方法が分からない方は試してみましょう。

さらに、ストレスの原因を排除することも大切です。インターネットやSNS、テレビゲーム、蛍光灯の光等の思いもよらないものがストレスの原因になる場合があります。回復まで時間がかかり焦ることもあるかと思いますが、焦らず継続的に治療を続けていきましょう。

パニック障害の治療のために、具体的にどのような生活リズムで過ごせば良いでしょうか?

パニック障害の患者さんは、病状がなかなか改善しないために、生活リズムを崩しやすい傾向にあります。しかし、まずは毎朝、同じ時間に起きて朝日を浴びることから始めましょう。また、1日3回、規則正しい食事を摂りましょう。決まった時間に食事を摂ることによって1日の生活リズムが整います。特に、朝食は1日の始まりとして大切になります。朝からしっかりと食事を摂ることで、1日の生活リズムを作っていきましょう。さらに、日中外出してウォーキング等によって体を動かすことで昼と夜のメリハリがつけられます。不安が強い場合は無理をしないようにしつつ、できるだけ人と会うことも心がけましょう。

パニック障害で処方された薬を服用しているのですが薬の副作用がつらいです。薬の量を減らしたいのですが?

パニック障害は、本来は命を守るために誰でも身に備わっている反応です。命を脅かすような危険な病気ではありません。しかし、なかなか治らない場合、パニック障害以外の病気が隠れていることもあるため、専門的な医師による診療を受けるようにしましょう。なお、内服薬に関しては、患者さんの病状に合わせて処方しております。副作用など気になることがありましたら適宜ご相談いただき、ご自身に合うお薬を探しながら、指示通りの服薬をするようにしていきましょう。

困ったときだけ頓服を使う飲み方でパニック障害は良くなるでしょうか?

頓服は飲んだら体の調子が良くなったように感じたり、不思議なことに不安が楽になったりするのが良い点になります。そのため、外出する際に持っている方もいらっしゃいます。この行動を安全保障行動といい、長期的にみるとパニック障害や社交不安障害等の不安障害を完治させにくくしてしまうことがあるという報告もあります。しかし、これを持たないために、発作の誘発を回避するためとの行動・不慣れな状況を回避する(不適応的変化といいます)などが逆に問題となってしまうことも望ましくありません。患者さんの状態に応じてお薬の使い方を考え・アドバイスさせていただいております。服用方法に関して疑問点等ございましたら医師までご相談ください。

1人で買い物等、外出が難しいです。家族と一緒だと出かけられます。医療機関に相談することに抵抗があるのですが、受診しても良いのでしょうか?

パニック障害の方は、不安を避けるための行動を無意識のうちに身につけていることがあります。この行動のことを安全保障行動といいます。ご家族の方とともにしか出かけられないということも、よくある安全保障行動です。安全保障行動は決して悪いものではありません。しかし、こうした行動が行き過ぎると、日常生活に支障が出ることもあります。こうしたことも、お気軽にご相談ください。

最初は電車だけが怖かったけれど今ではバスも怖くて乗れないです。苦手な状況は広がっていくのでしょうか?

パニック障害の方は、再び発作が起こったらどうしようという不安感があります。また、パニック発作が起こった際に早急に逃げることができない場所が怖くなり、その場所を避ける行動を取るようになります。電車だけが怖いと思っていた場合でも、電車に似たような環境のバスも怖くなって最終的に乗り物全般が怖くなってしまう場合があります。当院では、パニック障害について理解を深めるとともに、恐怖や不安に対応できる力を育む取り組みを行っております。

1人で家にいても発作が起こります。パニック障害の症状に当てはまりますか?

どのような状況下でパニック発作が起こるかは、人によって異なります。パニック障害の症状の中には、発作が起こった際に早急に逃げ出せない場所や人にSOSを出せない状況が苦手になる広場恐怖をともなうこともあります。1人で家にいることが苦手になって、パニック発作を起こすこともあります。まずはお気軽にご相談ください。

息ができなくなったり、胸がドキドキして死ぬのではないかと、とても怖くなります。大丈夫でしょうか?

内科や耳鼻科などで診察を受け、身体的には問題がないと言われた場合は、パニック発作の可能性を考えていく必要があります。パニック障害の発作では、突然息ができない、過呼吸、胸のドキドキ、吐き気、手足の震え等が起こります。死んでしまうのではないかと思うほど恐怖を強く感じます。適切な治療を行うことで改善が期待できますので、まずはお気軽にご相談ください。

パニック障害の患者さんを家族に持つ場合、接し方について注意することはありますか?

パニック障害の方は、突然のパニック発作で呼吸が苦しくなって息ができない、胸がドキドキする、手足がしびれる等が起こる場合があります。また、恐怖を感じていることもあります。発作が起こった際は慌てずに落ち着いてそばにいてあげるようにしましょう。

パニック発作が起こった際はどのように対処したら良いでしょうか?

パニック発作が起こった際は、呼吸がしやすいリラックスできる姿勢を取り、できるだけゆっくりと呼吸をして発作が落ち着くまで待つようにしましょう。

PAGE TOP
24時間受付中WEB予約
LINEでカンタンLINE予約
お電話でのお問合せ・ご予約03-6807-2454
TEL