足立心のクリニック梅島

強迫性障害(強迫神経症)


強迫性障害(強迫神経症)とは

強迫性障害では、自分の手が汚れているのではないか、家族の誰かが死ぬのではないか等の考えが自分の意思とは別に何回も頭に浮かぶなどの強迫観念と、強迫観念に駆られて手を何回も洗う、鍵やガス栓を何回も確認する等の行動をしないと気が済まなくなる強迫行為がみられます。何回も同じ確認を繰り返して日常生活に支障が出る病気です。初期段階で適切な治療を受けることが重要になります。発症には生育歴や性格、感染症、ストレス等の多様な要因が関係しているとされますがどのようにして強迫性障害になるか、原因ははっきりと分かっていません。

しかし、前向きに治療に取り組めば改善が期待される病気です。強迫性障害は、手洗いや戸締まりの確認等の誰もが生活の中で普通にすることの延長線上にあります。もしかしたらやり過ぎではないか、自分は神経質ではないかという判断は難しいのですが、ご本人から「必要がないとわかっているんですが…」とそうした観念・行動の‘不合理性‘を理解されている、にもかかわらず自制ができない、この葛藤が苦痛となって訴えられます。放置した際は重症化していく傾向がみられます。うつ状態等を合併してしまう場合もあり、他の精神疾患を合併すると治療が難しくなります。

また、放置することで、日常生活に大きな支障が出て行動範囲が狭くなり、自宅から全く出られなくなる場合もあります。お早めにご相談ください。

強迫性障害とは

強迫性障害(強迫神経症)の症状

強迫性障害には、強迫観念と強迫行為の両方の症状がみられる場合が多いです。主な強迫観念と強迫行為については下記の通りです。

不潔恐怖と洗浄

  • 洗濯や入浴を頻繁にする
  • 手すりやドアノブ等を汚いと認識してしまって触れられない

など

加害恐怖

  • 誰かに危害を加えたかもしれない不安が頭から消えない
  • テレビや新聞に事故や事件として出ていないか確認する
  • 周りの人や警察にも事故・事件になっていないか尋ねる

確認行為

  • 電気器具のボタンやガス栓、戸締まりを頻繁に確認する

儀式行為

  • 自分の決めた手順で物事を行わないと恐ろしいことが起こるという不安を抱くようになる
  • どのようなときでも自分の決めた手順で仕事や家事をする

数字へのこだわり

  • 縁起が良いといわれる数字や縁起が悪いといわれる数字に強いこだわりがある

物の配置、対称性等のこだわり

  • 物の配置に一定のこだわりがある

強迫性障害(強迫神経症)の原因

強迫性障害は、遺伝要因と環境要因が重なることで発症するとされています。幼少期や思春期に発症した方、チック障害がある方は遺伝の影響が強いといわれています。しかし、強迫性障害の両親を持ったお子さんに必ず発症するわけではありません。

遺伝的な発症のしやすさがあって、さらに環境要因が重なって発症すると考えられています。環境要因では、性格とストレスが関係しているといわれています。

強迫性障害の原因

かかりやすい性格とストレス

特徴的な性格としては、神経質で几帳面、こだわりが強いといった性格が見られます。また、虐待等のトラウマの心的外傷といわれる過剰なストレスを受けた際にも強迫性障害を発症しやすいとされています。

強迫性障害(強迫神経症)の診断

ICD-10

強迫症状や強迫行為、またはその両方の症状や行為が少なくとも2週間続いて、ほとんど毎日の生活で苦痛または生活に支障が出ている状況があるかどうか判断して診断をくだします。下記のような特徴がみられます。

  • 強迫性障害の症状は、症状自体が楽しいものでない状態である
  • 行為または思考や状態は不快であって何度も繰り返される状態である
  • 強迫症状は患者さん自身の思考や強迫行為として認識されている状態である
  • 迫観念や強迫行為に患者さん自身が違和感のない強迫症状があった場合でも、少しでも違和感のある思考や行為がある状態である。

DSM-5

強迫性障害にはチック症状も含みます。チック症状の具体例としては、咳払いやまばたき、首の運動等を繰り返しがあります。なお、DSM-5において強迫性障害は、下記のように分類されます。

認知的タイプ

強迫観念という頭から忘れられない不安や考えにとらわれて、やめたいと思っていてもやめられずに何度も行為を行ってしまう典型的なタイプです。汚れることへの恐怖から手洗いやシャワーをやめられなかったり、火事の心配等から何度も確認します。

  • 身体醜形障害(しんたいしゅうけいしょうがい)では、自分は醜いと認識します。皮膚科や美容整形の受診を繰り返したり、化粧品を過剰に購入したり、鏡を何度も見たりします。
  • ためこみ障害は、捨てたら後悔するのではないかという不安から捨てることができずに溜めこんでしまいます。また、ものに執着することもあります。生活空間に支障が出るようなこともあります。

運動性タイプ

観念や不安の増大に関わる認知的プロセスは明らかになっていません。厳密に適用しなければならないルールに従って行われ、生活のいかなる状況でも起こり得ます。例えば、鍵がかかる音といった鍵が閉まる感覚が納得できるまでこのような行為を繰り返すといわれています。これは鍵が閉まっているかという不安にとらわれた行為ではありません。ぴったり感を求める中で繰り返してしまい、いつまでも納得できずに動けない状態です。

強迫性障害(強迫神経症)の治療

薬物療法とカウンセリング・生活指導が治療の大きな方針となります。
薬物療法はその他の症状(感情・思念・行動面)の状況や薬剤特性(衝動性が強い性格の方には不向きなお薬もあります)から選択していきます。患者さんが、ご自身の強迫行為を起こさないような生活様式を変えてしまう(回避)や、そのご自身の不合理感を少しでも緩和しようと周囲にも同調的な考えや行動を求めること(巻き込み)がありますが、これに対して同調・代行(患者さんの代わりに何かを確認したり、洗ったりなど)をしてしまうと患者さんの病状が維持されたり、かえって悪化させることが明らかとなっているため、適切な距離を取り、こうした行動を極力避けることが重要と考えられています。

ただし、患者さんはこれらの行動によって(一時的にでも)安心感を得ているわけですから、これらの急激な中断などは患者にとっての苦痛が大きく、症状の一時的増悪を起こすこともあります。これらから、主治医・カウンセラー・ご本人・ご家族の理解の共有と行動指導に対する治療計画を必要とする場合があります。

強迫性障害(強迫神経症)のよくある質問

強迫性障害とはどのような症状がみられますか?

しつこく頭に浮かんで不安や不快にさせる考えやイメージの強迫観念と嫌な考えを打ち消して、安心するために行ってしまう行為の強迫行為からなります。例えば、不潔恐怖や洗浄恐怖です。これは病気になるのではと心配になって何回も手を洗います。また、確認強迫では、ドアの鍵を閉め忘れて心配になって、

繰り返しノブを回してドアを開けようと確認します。さらに、加害恐怖は、車を運転している際等に誰かを傷つけてしまったのではないかと心配になって再び現場まで見に行くことが挙げられます。

不完全恐怖や完全強迫では、計算が正確にできたか気になって何回もやり直し、縁起強迫は、縁起の悪いことが頭をよぎってしまい、自分や身内に災いが起こるかもしれないと怖がります。

強迫性障害がいるご家族にできることはありますか?

強迫性障害はご家族や周囲の方を巻き込みやすい病気です。例えば、確認恐怖の人は鍵を閉めたか等を何度も聞いて確認しようとします。何度も尋ねられ、ご家族等も求められるため徐々に疲れてきます。ご家族の中で負の連鎖から抜けられなくなる共依存になることもあります。こうした場合は、まずは共依存から抜け出していくことが大切です。

強迫性障害になるきっかけ(原因)は何でしょうか?

うつ病発症のきっかけには、大切な人との別れや環境の変化等が挙げられこともあります。一方、強迫性障害の発症のきっかけには明確なものがありません。そのため、原因になるものやきっかけを探したとしても強迫性障害の改善など治療的な効果は得にくいとされます。

どの年代の人が発症する場合が多いでしょうか?

10〜20代が発症の多い年代になります。

強迫性障害はどのようにして良くなりますか?

強迫性障害の治療には、まず薬物療法が行われます。当院では、薬物療法とともに、必要に応じて心理療法を行っていきます。治療に関して、詳しくは医師とご相談ください。

強迫性障害が良くなったら不安にならないのでしょうか?

強迫性障害に限らず、様々な不安障害に悩まれている方にとっては不安がなくなれば良いと感じられるはずです。

しかし、不安というものは本来危険を知らせるアラームの役割を担っています。そのため、不安にならなくなることや不安をなくすことを治療目標にせず、不安がある状態でいられることや強迫行為をしなくても自然に不安が少なくなり生活に支障を来さない状態を目指していきます。

これまで受診をせずに我慢してきました。どのタイミングで受診すれば良いでしょうか?

ご自身で強迫観念や強迫行為に悩まれている場合は、早急な受診が推奨されます。強迫性障害の方は、強迫観念がみられても強迫行為によって不安をなくして安心を得るようになります。その場ではやり過ごせる場合が多いため、症状が悪くなってから受診される方も多いのも現状としてあります。

しかし、症状が悪くなった際には日常生活の様々なところで影響が出ている場合が多いのも事実です。進行した場合の治療は長期間を要し、身体的・経済的・さらにはご家族にも心的負担をかけてしまうケースもあります。強迫観念や強迫行為に悩まれていましたら、お早めにご相談ください。

子供にも強迫性障害の症状が現れる場合はありますか?

大人の場合ははっきりとしたきっかけがなく症状が出現する場合がほとんどです。一方、子供の場合は家庭等で強迫的な行為を知らない間に身に付けている場合もあります。子供だけでなく周囲の大人も正しい知識を持って対応することが大切です。子供に適切な対応をするためにも当院では両親にアドバイスも行っております。

昔からこだわりが強くて自分なりのルールがあります。このような場合は強迫性障害になりますか?

強迫性障害では、不安になるような考えの強迫観念が浮かびます。また、不安をなくして安心感を得るための強迫行為もみられます。ご自身もそれらが過剰で不合理だと分かっていてもコントロールすることができない状態、こうした葛藤状態が精神的な苦痛となることが強迫性障害になります。そのため、もし、自分なりのルールやこだわりは当然と感じていて、精神的な苦痛もみられない場合は強迫性障害ではない場合もあります。

強迫性障害に限らず、完璧主義や几帳面でこだわりが強い方はいらっしゃいます。この強迫性障害ではあくまでも、ご自身がやめたくてもやめられないという、不合理感とこの葛藤が苦痛となりますので、こうした不合理感・葛藤の存在が重要です。こうした自身の拘りにもとづいた考えや行動によって日常生活や仕事で支障が出ても、ご本人がそれを個性と捉えている場合は強迫性障害よりも、発達障害や、性格(強迫性パーソナリティ)の可能性が示唆されます。

極論のようですが、例えば外国の原住民など一部部族でさらにその部族特有の行動がお薬で変わらない、変えられないように、たとえ周囲の方が心配だとしても観念・行動がその方の主義・信条に基づいた行動であり更に、一般的な社会のルールの範囲内であれば、治療対象とならない場合もあります。

強迫性障害ですが家族に理解してもらえません。一緒に相談に行っても良いでしょう

どうぞお気軽にご相談ください。強迫性障害の治療は、ご本人の努力も大切ですがご家族の協力も重要になります。ご本人とご家族が強迫性障害について正しい知識を持って克服に向けての道筋を理解していることが大切です。当院では、ご希望の方にはご家族をはじめ周囲の方々に対して医師やスタッフから病気や治療についての説明もさせて頂きます。

強迫性障害とうつ病は関係があるのでしょうか?

強迫性障害では、以前であれば気にならなかったことも気になり始めます。強迫観念や強迫行為に労力や時間を使うようになります。結果的に、以前であればできていたことができなくなってしまって、やりたいことができなくなります。このような過程を経て、自分を責めたり、絶望感があって抑うつやうつ病になるケースは見受けられます。また、強迫性障害の症状のために引きこもり状態になる場合もあります。

強迫性障害は自然に改善されることはありますか?

強迫性障害に限らず、ストレスがきっかけとなり心身に症状がみられた場合は、環境の変化等をきっかけにストレスが減ると、自然に症状が改善する場合があります。強迫性障害は、決してミスができない仕事を任された、1人暮らしを始めた、出産した等がきっかけになる場合もありますが、はっきりとしたきっかけがないこともあります。時間の経過とともに症状が悪化する場合もあります。そのため、気になることがあった時に、速やかに相談されることを推奨しています。

仕事でミスをしないように何度も確認してしまいます。これは強迫性障害でしょうか?

周囲の方と比較して明らかに過剰に確認している、あるいは確認行為によって他の仕事に支障が出ている場合は強迫性障害かもしれません。もちろん仕事等で確認が必要なことはあります。しかし、明らかに過剰に確認してしまう行為は、結果的に時間を浪費して仕事の生産性を元来よりも落としてしまうなど、大きな支障が生じさせます。このような場合は一度相談されることを推奨しています。

強迫性障害は薬物治療の他に治療方法はあるのでしょうか?

強迫性障害に対しては、薬物療法と心理療法が有効とされますが、一定水準以上の症状を呈する場合は、現実的には薬物療法なしの治療は難しいと考えられます。その上で、心理療法を行っていきます。強迫症状は、患者さんは望ましくない結果の発生を防ぐために、強迫または回避により、さらに拘りを強くしてしまいます。ここには、恐れている結果が起こる可能性が極めて低いもの(現実的には発生し得ない水準のもの)や、もし起こっても効果的・現実的に対処できることでも、(不合理と分かっている)強迫行為で不安をかき消そうと対処されてしてしまう方は珍しくありません。特に本疾患は症状が出始めてから受診・治療が開始されるまでに発症後数年経過しているケースもあります。

こうした未治療期間が長いことなどから、病状が顕著となってしまっている場合、この一連の強迫観念と強迫行為が悪循環に入っていることがあります。治療としては、強迫観念や行為に対して、今までとは異なって妥当な折り合いのつけ方を探していくことになりますが、症状が強い患者さんではこうした理解が、今までの生活が変わることへの不安・恐怖などから難しくなってしまっている場合もあります。このため、薬物療法はこうした悪循環を抜け出すきっかけ作りとなり得ます。

強迫性障害と完璧主義、しっかり者、きれい好きの違いは何でしょうか?

強迫性障害にはいくつかタイプがあります。例えば、汚れている感じがして不安になって洗浄を何度もするタイプやガスコンロや鍵を何度も確認するタイプ、特定の数字やイメージが頭に浮かぶと不安になって何度も同じ行為を繰り返すタイプ等です。どのタイプも完璧主義、しっかり者、きれい好きというふうに思われるかもしれません。

しかし、強迫性障害の場合は、不安や行為は客観的にみたら過剰であまり役に立たない場合が多いです。症状によって仕事や家事、人間関係等の他の大切なことにまで支障が出るかも違いの一つになるでしょう。

PAGE TOP
24時間受付中WEB予約
LINEでカンタンLINE予約
お電話でのお問合せ・ご予約03-6807-2454
TEL