足立心のクリニック梅島

ブログ

うつ病に効く食べ物

うつと食事の関係

予防や改善の方法の1つとして、食事を大切にしてみませんか。特定のものを食べれば良いというわけではありませんが、うつには食生活が大きく関わっています。栄養バランスの良い食事を心がけてみることもうつ病を改善させる一つの方法になるかもしれません。当院では、一汁三菜の食事、特に和食を推奨しています。
また、最近の研究では、ねばねばした食品にも予防の効果がみられるといわれています。うつになるとビタミンB1、B2、B6、B12、鉄、亜鉛、葉酸、DHA、EPA、アミノ酸、マグネシウム等が不足しがちになります。レバー、豚肉、魚、ウナギ、玄米、豆腐、納豆、オクラ、山芋、菜の花、枝豆、ニンニク、バナナ、イチゴ等を摂り入れる等、様々な食品に含まれる栄養素を積極的に摂るようにしましょう。
なお、極端なダイエットはコレステロールを低くします。コレステロールは、うつや不安症状と関連が推察される神経伝達物質のセロトニンが関係がかんがえられてます。血液中のセロトニン値が低い人はコレステロール値も低いという報告もあります。急激なダイエットは、これらのからだにとって大事な物質もダイナミックに変えてしまう可能性があります。急激な体重減少となるような、極端なダイエットはしないように当院では推奨します。

ビタミン

ビタミンが不足することで、うつ病の発症リスクが上昇するとされています。ビタミンは、無理なダイエットにより若い女性に不足しやすいとされています。なお、ビタミンDに関しては、日光を浴びることで体内で生成されていきます。日照時間とうつ病との関係も指摘されることがあります。過度な日光浴、日焼けによる紫外線皮膚などへの影響は望ましいものではありませんが、適度な日光を浴びてバランスの良い適量の食事を摂ることを心掛けましょう。

アミノ酸

アミノ酸は、皮膚や髪の毛、筋肉などを構成する大切な栄養素になります。また、うつ病にも関係するセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンといった神経伝達物質の材料にもなります。これらから適切なアミノ酸の補充は重要と考えられますので、しっかりと食事から摂取することを心がけましょう。

腸内細菌とうつ病の関係

近年、腸内細菌とうつ病の関係が注目されています。脳内には、セロトニンという神経伝達物質があるのですが、これは脳内のみならず、腸でも作られていることがわかってきました。そこで、脳と腸の関係が注目を集めています。
たとえば、逆流性食道炎や胃潰瘍、過敏性腸症候群という消化器疾患をご存じでしょうか。こうした疾患は、食事や行動に影響することもありますが、ストレスとの関係も指摘されている疾患のひとつです。胃や腸管には、多くの神経が存在し、精神的なストレスにより調子が悪くなることを証明するような疾患ではないでしょうか。
また、腸管には神経伝達物質だけでなく、腸内細菌も多数存在しており、こうした腸内細菌は免疫と大きく関わり、摂取した食事の消化や栄養素の合成、免疫機能に関与しています。
このように腸内細菌や腸内環境(神経伝達物質であるセロトニン)とうつ病は深くかかわっているのです。詳しいメカニズムは解明されていない部分も多く残りますが、腸内環境を整えていくこともうつ病予防につながるかもしれません。

PAGE TOP
24時間受付中WEB予約
LINEでカンタンLINE予約
お電話でのお問合せ・ご予約03-6807-2454
TEL